どうして、キッチンの流し台はサビないの?

おとな、こども、小学、中学、インターネットオンライン家庭教師、理科の質問、科学教室、科学講座、理科、算数、ロボット、プログラミング

鉄の表面を守る薄いまくがあるんです



こんにちは、みんなの科学研究所の蛯原ようすけと申します。
 
おとなとこどものやさしい理科と科学のブログです。

鉄は水と触れたままにしてしばらくすると、サビてしまいますね。
 
キッチンにある流し台は、いつも水に触れているのに
 
サビがでてきません。
 
どうして、サビができないんでしょうか。
 
何か秘密がありそうですね。

 
キッチンの流し台などのサビない金属は、
 
ステンレスという名前がついています。
 
ステンレスは、鉄の表面に、薄い膜ができています。
 
この薄いまくがあるせいで、サビないんですね。

 
もうすこし、詳しくみると、
 
鉄がサビる時は、鉄と酸素(さんそ)の原子(げんし)が化学反応をしています。
原子(げんし)は鉄や酸素(さんそ)のおおもとの粒で
とても小さくて目には見えません。
モノは分解していくと、原子(げんし)の粒になるんですね。
化学反応するときは、原子(げんし)の中に住んでいる電子(でんし)
というもっと小さい粒を、プレゼントしたりもらったりしています。
 
酸素(さんそ)の原子(げんし)は、水のなかや空気のなかにあります。
酸素(さんそ)の原子(げんし)どうしがくっつきあって空気の中にいます。
酸素(さんそ)の原子(げんし)どうしがくっつきあったモノは
酸素分子(さんそぶんし)という名前がついています。
 
鉄は、分解していくとミクロの粒々の鉄原子(げんし)になって、
鉄原子(げんし)どうしが手をつなぎあって鉄のかたまりになっています。
 
 
鉄原子(げんし)のなかには、さらに小さい粒々がいて、
 
プラスの電気をもっている陽子(ようし)と
 
マイナスの電気を持っている電子(でんしし)が住んでいます。
酸素原子(さんそげんし)の中にも、
プラスの電気をもっている陽子(ようし)と
 
マイナスの電気を持っている電子(でんし)が住んでいます。
 
ざっくり、おおまかにみると、
 
鉄がサビる時は、鉄原子(げんし)が、自分のなかにすんでいる電子(でんし)を
 
酸素(さんそ)の原子(げんし)にプレゼントするということが起きています。

酸素原子(げんし)の中に住んでいるプラスの電気をもっている陽子(ようし)が
鉄原子(げんし)の中に住んでいるマイナスの電気を持っている電子(でんし)を
ひきつけてしまうんですね。
 
違うモノどうしで、
 
電子(でんし)のやりとりがおきることを化学反応というんですね。
 
さて、
 
鉄がサビないようにするためには、
 
鉄原子(げんし)が酸素(さんそ)原子(げんし)とが
出会わないようにすればよさそうですね。
 
ステンレスには、
 
鉄の表面に薄い膜ができていて、
 
この膜があるおかげで、鉄原子(げんし)と酸素原子(さんそげんし)が
出会わないようになっています。
 
鉄の表面ある薄いまくは、酸素原子(さんそげんし)とであっても
化学反応しない膜なので、膜がこわれることはないんですね。
 
ステンレスがサビないのは、
 
鉄の表面に、鉄を酸素(さんそ)から守るうすい膜ができているせいなんですね。
 
ボディーガードみたいですね。

おとな、こども、小学、中学、インターネットオンライン家庭教師、理科の質問、科学教室、科学講座、理科、算数、ロボット、プログラミング

【みんなの科学研究所】 理念:好奇心から生まれるしあわせ

蛯原ようすけ 

 ホームページ http://www.minna-no-kagaku.com/

メールアドレス minna.no.kagaku@gmail.com