どうして、星はまたたくの?

おとな、こども、小学、中学、インターネットオンライン家庭教師、理科の質問、科学教室、科学講座、理科、算数、ロボット、プログラミング

星の光がでたらめに動く、空気の粒のぶつかるせいでまたたくんです



こんにちは、みんなの科学研究所の蛯原ようすけと申します。

おとなとこどものやさしい理科と科学のブログです。

 

夜、空を見上げると星が見えますね。

星からやってくる光を見ていると、ゆらゆらとまたたいて

いるように見えますね。

 

ところで、どうして、またたいて見えるんでしょう。

 

星からの光が通る道をじゃまする何かがありそうですね。

ちょっと詳しく知りたくなりますね。

星から届く光について、まとめてみましょう。

 

星から放たれた光は、まっすぐ宇宙を旅して、地球に届きます。

そして光に地球にある空気の層を通って、

私たちの目に光が届いて、星の光が見えるようになります。

 

星のまたたきは、光が空気の中を通ってくるためにおきます。

 

空気は分解していくと、小さい小さい空気分子(ぶんし)という粒粒になります。

空気分子(ぶんし)の粒は、温度が高いと元気に動き回るようになる性質があります。

 

空気分子(ぶんし)の粒が動きを止めるのは、約マイナス273℃の時だけです。

地球はどこをへ行っても約マイナス273℃よりも温度が高いので、

空気分子(ぶんし)の粒が、あっちこっちへと動き回っています。

 

空気分子(ぶんし)の粒の動きは、予測できそうで予測できない、デタラメです。

空気分子(ぶんし)の粒は、規則正しくうごきません。

 

一方、宇宙をまっすぐに旅してきた光が、地球に届くと、

まず最初に、空気分子(ぶんし)の粒にぶつかります。

 

空気分子(ぶんし)の粒が、光がまっすぐに進んで行くのをじゃましてしまうのですね。

そうすると、私たちに届く光の道筋(みちすじ)が変わってしまいます。

 

地上にいるわたしたちの目にまっすぐ光が届く時は、あかるく見えて、

ちょっと道筋がそれた場合は、わたしたちの目に届く光の量が減って、

ちょっと暗く見えます。

 

こうやって、星の光がまたたくようにみえるんですね。

 

光は、空気分子(ぶんし)の粒にぶつかると、自分で一番距離が短くなる道筋(みちすじ)

を選んで進んで行って、道筋(みちすじ)を曲げることができる性質があります。

 

光は、自分で空気分子(ぶんし)の粒の少なそうなところを見つけ出して進んで行

くことができるんですね。不思議な性質ですね。

 

こうやって、光がデタラメに動く空気分子(ぶんし)にぶつかって、

進んで行く道を曲げてしまうために、

私たちに届く光の道筋(みちすじ)が変わってしまうんですね。

 

星の光のまたたきは、光がデタラメに動く空気分子(ぶんし)にぶつかるせいで起きるので、

やっぱりデタラメのまたたきです。

 

このデタラメ感に私たちは、何かいい感じ、と感じるようです。

もし星のまたたきが、信号機の点滅のように規則正しいまたたきだと、

あんまりおもしろく感じないですね。


おとな、こども、小学、中学、インターネットオンライン家庭教師、理科の質問、科学教室、科学講座、理科、算数、ロボット、プログラミング

【みんなの科学研究所】 理念:好奇心から生まれるしあわせ

蛯原ようすけ 

 

 

★理科と科学の好奇心を伸ばすサービスあります

(下記をクリックしてみると、あなたにピッタリのサービスがあるか分かります)

ホームページ http://www.minna-no-kagaku.com/

メールアドレス minna.no.kagaku@gmail.com

ツイッター https://twitter.com/minna_no_kagaku

google+ https://plus.google.com/u/0/115558196332993733101

 


こどもの好奇心にこたえるメールマガジンをお送りします。

ブログ内容を分かりやすく再編集した、さやしい理科と科学のお話です。

身の回りの、どうして?が、そうだったんだ!と感動するお話です。

こどのも好奇心を伸ばす読み物として喜ばれています。

週に2,3回、1~2分で読めるメルマガをお送りします。

下記フォームを記入して、登録ボタンを押してください

メモ: * は入力必須項目です